今日のベビーちゃん/ママと遊ぼう!
こんにちは
お水に慣れてきたら、先生の声掛けで体を動かしていきます
プールの水面にお口をつけて、ぶくぶくの練習も
フラフープを使ってトンネルくぐり~
こんにちは
お水に慣れてきたら、先生の声掛けで体を動かしていきます
プールの水面にお口をつけて、ぶくぶくの練習も
フラフープを使ってトンネルくぐり~
こんにちわ
カホスイミングでは、2ヶ月に1度
評価月の次月1週目のレッスン中に
スイムランドを行っています
スイムランドってなに
このような遊具をプールの中にいれて
雲梯やジャンプをします
いつもとは違う内容で、みんな楽しそう
遠くまでジャ~ンプ
次のスイムランドは10月の1週目です
1週目のメニューは自由遊びです
ベビーちゃんのお兄ちゃんお姉ちゃんも
暑くてたまらないときは
毎週水曜日
幼児(3歳児~年長) 16:30~17:10(40分)
ジュニア(小学生) 17:30~18:15(45分)
会費(消費税・保険料込) 5000円
水泳教室と併用の方は併用割引ができます(500円引き)
詳しくは受付まで!
講師は・・・
単語暗記のような詰め込み式ではなく
アルファベット26文字と音の関係を学ぶ「フォニックス」学習法
KSGグループ 〔全国32校〕
㈱福岡カホスイミングスクール
〒820-0111 飯塚市有安1025-3
着 衣 水 泳
6月22日(月)~27日(土)
の期間で着衣水泳授業を行いました。
夏の時期になると海や川へ出かける機会が増え、
水難事故のニュースを耳にすることが多くなります。
水難事故の場で自分や他の人が溺れそうに
なった時にどういう行動をするかについて学ぶ為に
毎年、着衣水泳授業を実施しています。
プールに入る前に、なぜ着衣水泳を行うのか
よくある水難事故の例と共にお話をします。
◎泳げる人でも溺れることがあること
◎水難事故の起こりやすい状況・場所
◎自分が溺れそうになったときの対応
◎溺れている人を見つけた時の対応
など、紙芝居をつかって説明します。
それから、洋服を着てプールに入り
服を着た状態での動き難さを体験します。
「前に進ま~ん」
「ぜんぜん手が回ら~ん」
幼児クラスは、先生と一緒にラッコさんの練習です
その中に遊びの要素を取り入れることで
恐怖心を無くして授業を進めていきます。
そしてビート板を使って浮く練習なんですが…
みんなキレイに揃って動かずに浮いていました!
それから、着衣泳指導員の指導のもと
呼吸を確保するための背浮きや
溺れそうになってる人の救助を
洋服を着たまま行っていきます。
最後にもう一度お話のおさらいをして
着衣水泳の授業はおしまいです。
着衣泳を一度でも経験し、浮く感覚を知っていれば
もしもの時に助かる可能性が高くなります。
今回の授業で習ったことを忘れずに
楽しい夏を過ごしましょう
着 衣 水 泳
7月7日(月)~7月12日(土)
の期間で着衣水泳授業を行いました。
夏の時期になると海や川へ出かける機会が増え、
水難事故のニュースを耳にすることが多くなります。
水難事故の場で自分や他の人が溺れそうに
なった時にどういう行動をするかについて学ぶ為に
毎年、着衣水泳授業を実施しています。
プールに入る前に、なぜ着衣水泳を行うのか
よくある水難事故の例と共にお話をします。
◎泳げる人でも溺れることがあること
◎水難事故の起こりやすい状況・場所
◎自分が溺れそうになったときの対応
◎溺れている人を見つけた時の対応
など、紙芝居をつかって説明します。
それから、洋服を着てプールに入り
服を着た状態での動き難さを体験します。
その中に遊びの要素を取り入れることで
恐怖心を無くして授業を進めていきます。
それから、着衣泳指導員の指導のもと
呼吸を確保するための背浮きや
溺れそうになってる人の救助を
洋服を着たまま行っていきます。
最初は怖がっていた子もいましたが
みんな上手に浮かぶことが出来ていました
最後にもう一度お話のおさらいをして
着衣水泳の授業はおしまいです。
着衣泳を一度でも経験し、浮く感覚を知っていれば
もしもの時に助かる可能性が高くなります。
今回の授業で習ったことを忘れずに
楽しい夏を過ごしましょう